1.青眼の白龍 | 21.強欲な壷 |
2.青眼の白龍 | 22.天使の施し |
3.青眼の白龍 | 23.苦渋の選択 |
4.トライホーン・ドラゴン | 24.死者蘇生 |
5.トライホーン・ドラゴン | 25.心変わり |
6.タイラント・ドラゴン | 26.手札抹殺 |
7.タイラント・ドラゴン | 27.サンダーボルト |
8.ホーリー・ナイト・ドラゴン | 28.ドラゴンを呼ぶ笛 |
9.エメラルド・ドラゴン | 29.ドラゴンを呼ぶ笛 |
10.真紅眼の黒竜 | 30.ドラゴンを呼ぶ笛 |
11.スピア・ドラゴン | 31.スタンピング・クラッシュ |
12.スピア・ドラゴン | 32.スタンピング・クラッシュ |
13.スピア・ドラゴン | 33.強奪 |
14.ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者- | 34.スケープ・ゴート |
15.ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者- | 35.団結の力 |
16.ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者- | 36.魔道士の力 |
17.グレイ・ウイング | 37.聖なるバリアミラーフォース |
18.黒き森のウィッチ | 38.魔法の筒 |
19.クリッター | 39.神の宣告 |
20.クリッター | 40.竜の逆鱗 |
基本戦術
ドラゴンを呼ぶ笛を使い、いかにフィールドに高攻撃力のモンスターを並べるかが鍵となる。
そのために、早くロード・オブ・ドラゴンを場に出したいところ。森のウィッチ、クリッターを使いサーチ可能。
ドラゴンを呼ぶ笛は3枚あるが、サーチするカードがないので、強欲なツボ、天使の施し、苦渋の選択、手札抹殺などで回転させて早く引くことを目指す。
レッドアイズ、ホーリー・ナイト・ドラゴンは不要なのだが、ファンデッキ的な意味も込めて使ってみた。
ドラゴンを呼ぶ笛
2枚使えば、一気にフィールドに4体の高攻撃力のドラゴンを呼ぶことができる。
しかし、例えばミラーフォースなどで一気に破壊されてしまい、たちまち不利な状況になってしまう可能性もある。
タイラント・ドラゴン
攻撃力はブルーアイズに劣るものの、攻2900で相手モンスターを壊し+もう1度攻撃できる能力は強い。
ドラゴン族をリリースしないと、墓地からの再利用もできないため、ドラゴン族デッキの自分のみが使いまわしできる可能性があるのも利点だ。
竜の逆鱗
永続トラップで、ドラゴン族限定で「メテオストライク」の効果を得られる。
コンボが上手く決まり、ブルーアイズ3体で貫通攻撃も決まれば、1ターンで終わらせることもできるだろう。
スタンピング・クラッシュ
ドラゴン族さえ場に出ていれば、サイクロン+500ダメージの効果。
サイクロンの代わりにもなるので、2期のドラゴンデッキには必須魔法だろう。
総括
実践で使ってみないと、どこまで強いのか分かりませんが、何となく回転が悪く負けるときはあっさりって感じがします。
まあゲームのCP戦なら、闇マリクとか、ペガサス相手でも十分に通用するはずです。
このデッキもアーリーデイズコレクションで試したいですね。
-
-
遊戯王02環境デッキまとめページ
本ページはプロモーションが含まれています 遊戯王02環境とは? 遊戯王の2期までのカード限定で組んだデッキで戦うことを一般的に02環境と呼ぶようです。 当サイトでは、管理人が考案したデッキを掲載してい ...