本ページはプロモーションが含まれています

ゲーム・特典

遊戯王初期~2期ゲーム特典カード一覧まとめ

2018年5月16日





このページでは遊戯王のゲーム特典カードを中心に、初期の頃の遊戯王ゲーム版の特典カードを紹介しています。

表記
「GB=ゲームボーイ」
「GBA=ゲームボーイアドバンス」
「PS=プレイステーション」

~目次~

 

遊戯王Ⅱ闇界決闘記 1999.7.8発売

収録カード
  • ホーリー・ナイト・ドラゴンSE
  • 究極完全態・グレート・モスSE
  • サラマンドラUR
  • シャイン・キャッスルUR
  • ハーピィの羽根箒UR
  • 硫酸のたまった落とし穴UR
  • 死のデッキ破壊ウイルスUR
  • 鎖付きブーメランUR
  • サイバー・ボンテージUR
  • 火器付機甲鎧UR
ゲームボーイカラー対応ソフトで発売。公式では初の特典カード付きソフト。全10種類で「究極完全態・グレート・モス」と「ホーリー・ナイト・ドラゴン」の2枚は封入率が3~5%の激レアカード。

 

究極完全態・グレート・モス

初期の高額カード。ボロボロの状態でも3万円以上する。年々高騰傾向あり。

ホーリー・ナイト・ドラゴン

同じく初期の高額カード。完全態グレートモスよりも少しだけ高額。

関連・参考ページ


遊戯王初期の高額カードランキング【最新版】

初期の遊戯王カードについてまとめています。初期の懐かしいパック情報であったり、これからコレクションしようと検討中の方へ向けての情報サイトです。

 

遊戯王 真DM~封印されし記憶~ 1999.12.9発売

特典カード全5枚

  • レッドアイズ・ブラックメタルドラゴンSE
  • ハーピィズペット竜UR
  • デビルゾアUR
  • メタル・デッビルゾアSE
  • メタル化・魔法反射装甲UR
プレステでは初めて登場した遊戯王のカードゲーム。45万本売れたメガヒットゲームではあるが、システム面などいろいろと問題があった。カード特典は5枚で「レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン」と「メタル・デビルゾア」の2枚がシークレットレアの当たり枠として収録されている。レッドアイズメタルの方が高額。

レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン

2024年に復刻版が再録されたことで少し相場は下落しているが、長い目で見るとまた高騰してくる可能性もある。

参考ページ

封印されし記憶はクソゲー?特典カードや攻略法は?

初期の遊戯王カードについてまとめています。初期の懐かしいパック情報であったり、これからコレクションしようと検討中の方へ向けての情報サイトです。

 

遊戯王Ⅲ三聖戦神降臨 2000.7.13発売

GBカラー専用ソフト。カードデザインは2期になっている。特典カードは全10種類で予約特典カードが「デュナミス・ヴァルキリア」で初回特典カードが「インセクト女王」となっている。残りの8枚中3枚がランダムで封入されている。
特典カード全10枚
  • デュナミス・ヴァルキリア(G3-01)
  • キラー・スネーク(G3-02)
  • 万能地雷グレイモヤ(G3-03)
  • 天狗のうちわ(G3-04)
  • ガルマソードの誓い(G3-05)
  • ガルマソード(G3-06)
  • 磁石の戦士α(G3-07)
  • 磁石の戦士β(G3-08)
  • インセクト王女(G3-09)
  • サイバティック・ワイバーン(G3-10)
特別にプレミア化もしていないため、他シリーズと比較すれば現在でもフリマサイトで未開封品もそれなりの価格で購入可能。

 

メルカリで相場をチェック

 

遊戯王4 最強決闘者戦記 2000.12.7発売

ゲームボーイカラー専用ソフト。遊戯、海馬、城之内の3種類のソフトが同時に発売された。各バージョンに全5種類カードがありランダムで3枚が入っている。さらに各バージョンごとにそれぞれ神のカードが必ず付いている。通常版にのみパラレルレアが存在する。遊戯版は「磁石の戦士γ」と「破壊輪」。海馬版は「磁石の戦士マグネット・バルキリオン」と「ブラッド・ヴォルス」。城之内版は「マジックアーム・シールド」と「ドラゴンに乗るワイバーン」。
遊戯デッキ
  • オシリスの天空竜(G4-01)
  • イタクァの暴風(G4-04)
  • 魔封じの芳香(G4-07)
  • 催眠術(G4-10)
  • 磁石の戦士γ(G4-13)
  • 破壊輪(G4-18)
海馬デッキ
  • オベリスクの巨神兵(G4-02)
  • アクアの合唱(G4-05)
  • フォース(G4-08)
  • 旧神の印(G4-11)
  • 磁石の戦士マグネット・バルキリオン(G4-14)
  • ブラッド・ヴォルス(G4-17)
城之内デッキ
  • ラーの翼神竜(G4-03)
  • セベクの祝福(G4-06)
  • 竜殺しの剣(G4-09)
  • 攻撃の無力化(G4-12)
  • マジックアーム・シールド(G4-15)
  • ドラゴンに乗るワイバーン(G4-16)

 

通常版のパラレルレアが高騰?!

通常版にのみ封入されていたパラレルレアの6枚は数も少なかったようで高騰しています。

根強い人気はやはり初期の三幻神

今でも高値安定で取引されているのが、特典で必ず入手できた三幻神です。

メルカリで相場をチェックする

 

遊戯王DM5 エキスパート1 2001.7.5発売

GBAとしては初のOCGゲームソフト。エキスパートルールを採用し、今までゲームオリジナルルールだったのが一気にリアルのデュエルに近づいた。特典カードは全5枚。ランダムで3枚が封入されている。今現在高額化しているカードはとくになし。
特典カード
  • 黒衣の大賢者(G5-01)
  • ビッグ・シールド・ガードナー(G5-02)
  • エクスチェンジ(G5-03)
  • 天使のサイコロ(G5-04)
  • 悪魔のサイコロ(G5-05)

 

遊戯王 真DM2~継承されし記憶~ 2001.9.6発売

初のPS2遊戯王カードゲーム。封印されし記憶の続編。独自ルールを採用している。封入カードは全5種類で3枚がランダム封入されている。通常版、予約版でウルトラレア、シークレットレアの2バージョン存在するが、ウルトラレアのほうが希少となっている。
特典カード
  • 妖精王オベロン(S2-01)
  • サイファー・スカウター(S5-02)
  • ニュート(S2-03)
  • 電磁ミノ虫(S2-04)
  • リグラス・リーパー(S2-05)

高騰中の特典カード

45万本売れた前作の「封印されし記憶」に対して、本作は8万本弱しか売れていないので特典カードも少ない。さらに通常版のウルトラレアの方は現在ジワジワ高騰してきている。このゲームの特典カードはどれも独特な雰囲気があって地味に人気も高い。

メルカリで価格をチェック

 

遊戯王DM6 エキスパート2 2001.12.20発売

GBA2作目にして引き続きエキスパートルールに対応している。このゲームから封入カードのランダム制が廃止さた。「デス・ヴォルストガルフ」のみ予約特典となっており、他の3枚が100%封入されている。4枚とも高橋先生の猫きおろしデザインとなっている。
特典カード
  • デス・ヴォルストガルフ(G6-01)
  • トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール(G6-02)
  • イグザリオン・ユニバース(G6-03)
  • ギルフォード・ザ・ライトニング(G6-04)

トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール

予約版、通常版があり、予約版はシークレット(SE)、通常版にはウルトラ(UR)が封入された。圧倒的に通常版の方が少ないので、現在ではUR版の方が高騰している。とくに「トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール」のURが人気。(2024年に復刻版が登場した)なお、デス・ヴォルストガルフのみ予約限定カードなのでUR版が存在しない。

 

トゥーンガールURの現在価格

 

遊戯王DM7 決闘都市伝説 2002.7.4発売

エキスパートルールからなぜか再びDM4以前のようなゲームオリジナルルールへ戻っている。DM7から3期フォーマットとなっている。特典カードは全4枚で「ファイブ・ゴッド・ドラゴン」が予約特典カードで、他3枚は100%封入されている。継承されし記憶、DM6と同様に特典カードは予約版、通常版があり、通常がUR、予約がSEの同梱。
特典カード
  • F・G・D(GB7-001)
  • 万力魔神バイサー・デス(GB7-002)
  • 究極竜騎士(GB7-003)
  • 魔法効果の矢(GB7-004)

究極竜騎士

DM6同様に、通常版のURの方が高騰している。とくに「究極竜騎士」の美品は信じられない価格にまで跳ね上がっている模様。

 

究極竜騎士のURの価格をチェック

 

遊戯王DM8 破滅の大邪神 2003.3.20発売

前作のDM7同様に非公式ルールとなっている。封入カードは全4種で「ブラック・マジシャンズ・ナイト」のみ予約特典。原作遊戯王としてはGBAシリーズ最後の作品となった。通常版が存在しないため、ウルトラレアは存在しない。
特典
  • ブラック・マジシャンズ・ナイト(GB8-001)
  • 騎士の称号(GB8-002)
  • 賢者の宝石(GB8-003)
  • サテライト・キャノン(GB8-004)

遊戯王DM インターナショナル -ワールドワイドエディション- 2003.4.17発売

特典カード3枚

  • Slifer the Sky Dragon (GBI-001)
  • Obelisk the Tormentor (GBI-002)
  • The Winged Dragon of Ra (GBI-003)
DM6エキスパート2を6ヶ国対応にしたソフト。一部のデュエルで使用できないカードが削除されている。特典には神のカード3枚の英語表記版が封入された。初回版がシークレット、通常版がウルトラとなっているが、このソフトに関してはシークレットレアの方が相場が高いので、通常版の方が多く出回っている模様。

合わせて読みたい記事


【結論】遊戯王GBAの最高傑作はこれ!02環境のおすすめゲームランキング

遊戯王のゲームボーイアドバンスおすすめソフトは「エキスパート3」です。 実際にすべてのGBA、GBの遊戯王ゲームを当時からプレイし続けてきましたが、今遊んでも普通に面白いと思えるのがエキスパート3です ...