初代遊戯王のゲーム特典だった高額カードなど一挙紹介
- 遊戯王DMU闇界決闘記
- 真DM〜封印されし記憶〜
- 遊戯王DMV三聖戦神降臨
- 遊戯王DM4 最強決闘者戦記
- 遊戯王DM5 エキスパート1
- 真DM2〜継承されし記憶〜
- 遊戯王DM6 エキスパート2
- 遊戯王DM7 決闘都市伝説
- 遊戯王DM8 破滅の大邪神
- 遊戯王DM-インターナショナル版-
- サラマンドラ
- シャイン・キャッスル
- ハーピィの羽根箒
- 硫酸のたまった落とし穴
- 死のデッキ破壊ウイルス
- 鎖付きブーメラン
- サイバー・ボンテージ
- 火器付機甲鎧
- レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン
- ハーピィズペット竜
- デビルゾア
- メタル・デッビルゾア
- メタル化・魔法反射装甲
- キラー・スネーク(G3-02)
- 万能地雷グレイモヤ(G3-03)
- 天狗のうちわ(G3-04)
- ガルマソードの誓い(G3-05)
- ガルマソード(G3-06)
- 磁石の戦士α(G3-07)
- 磁石の戦士β(G3-08)
- インセクト王女(G3-09)
- サイバティック・ワイバーン(G3-10)
- オシリスの天空竜(G4-01)
- イタクァの暴風(G4-04)
- 魔封じの芳香(G4-07)
- 催眠術(G4-10)
- 磁石の戦士γ(G4-13)
- 破壊輪(G4-18)
- オベリスクの巨神兵(G4-02)
- アクアの合唱(G4-05)
- フォース(G4-08)
- 旧神の印(G4-11)
- 磁石の戦士マグネット・バルキリオン(G4-14)
- ブラッド・ヴォルス(G4-17)
- ラーの翼神竜(G4-03)
- セベクの祝福(G4-06)
- 竜殺しの剣(G4-09)
- 攻撃の無力化(G4-12)
- マジックアーム・シールド(G4-15)
- ドラゴンに乗るワイバーン(G4-16)
- 黒衣の大賢者(G5-01)
- エクスチェンジ(G5-03)
- 天使のサイコロ(G5-04)
- 悪魔のサイコロ(G5-05)
- サイファー・スカウター(S5-02)
- ニュート(S2-03)
- 電磁ミノ虫(S2-04)
- リグラス・リーパー(S2-05)
- デス・ヴォルストガルフ(G6-01)
- イグザリオン・ユニバース(G6-03)
- ギルフォード・ザ・ライトニング(G6-04)
- F・G・D(GB7-001)
- 万力魔神バイサー・デス(GB7-002)
- 魔法効果の矢(GB7-004)
- ブラック・マジシャンズ・ナイト(GB8-001)
- 騎士の称号(GB8-002)
- 賢者の宝石(GB8-003)
- Slifer the Sky Dragon (GBI-001)
- Obelisk the Tormentor (GBI-002)
- The Winged Dragon of Ra (GBI-003)
遊戯王U闇界決闘記 1999.7.8発売
ゲームボーイカラーソフト(初代GBでもプレイ可)で発売された。OCGとしては初めてカードが特典としてついてきたゲーム。全10種類あり、中でも「究極完全態・グレート・モス」と「ホーリー・ナイト・ドラゴン」の2枚は封入率が3〜5%と低かったためレア度が高かった。現在でも美品だと1枚5万円以上でも取引されるカード。
究極完全態・グレート・モス(シークレット)
原作ではインセクター羽蛾が遊戯戦で召喚できなかった1枚。実際にも召喚条件はかなり厳しい。
ホーリー・ナイト・ドラゴン(シークレット)
ブラック・マジシャンと同等の攻撃力のドラゴン。当時のカードとしては最強クラス。
以下遊戯王U特典カード8枚
遊戯王 真DM〜封印されし記憶〜 1999.12.9発売
プレステ版のゲーム。闇遊戯の過去が明らかになったことで話題になった。カード特典は5枚で「レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン」が最も低い封入率だった。
封入カード5枚
遊戯王V三聖戦神降臨 2000.7.13発売
GBカラー専用ソフト。特典は全10種類で3枚同封されていた。予約限定版と通常版が存在。デュミナス・ヴァルキリアは予約限定版のみのカード。カードデザインは2期となりカードに型番もある。
デュミナス・ヴァルキリア(G3-01)
通常バニラモンスターだが星4で攻撃力1800と当時のカードでは最強クラス。
以下特典9枚
遊戯王4 最強決闘者戦記 2000.12.7発売
ゲームボーイカラー専用ソフト。遊戯、海馬、城之内の3種類のソフトが同時に発売された。各ソフトに全5種類カードが付き3枚入っている。さらに神のカードも必ず付いてきた。
DM4遊戯版の特典カード
GBソフト遊戯王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 遊戯デッキ
DM4海馬版の特典カード
GBソフト遊戯王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 海馬デッキ
DM4城之内版の特典カード
GBソフト遊戯王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 城之内デッキ
遊戯王DM5 エキスパート1 2001.7.5発売
初のエキスパートルールに対応した完全シュミレートゲームとなった。封入カードは全5種類。
ビッグ・シールド・ガードナー(G5-02)
守備力2600の星4モンスターなので壁役として使える。一度攻撃されると強制攻撃表示になってしまうのが欠点。
以下収録カード4枚
遊戯王 真DM2〜継承されし記憶〜 2001.9.6発売
PS2ソフト遊戯王真デュエルモンスターズ II 継承されし記憶
初のPS2での遊戯王ゲーム。これまでのゲームとは異なるシミュレーションバトルでも話題となった。封印されし記憶の続編。封入カードは特定種族の強化が多い。全5種類。
妖精王オベロン(S2-01)
守備表示なら自身も含む植物族モンスターがパワーアップする。DNA改造手術とのコンボも可能。
以下収録カード4枚
遊戯王DM6 エキスパート2 2001.12.20発売
エキスパートルール対応の第二弾。このゲームから封入カードのランダム制が廃止され、1本購入すればすべてのカードが入手可能に。「デス・ヴォルストガルフ」のみ予約特典だった。全4種類。高橋先生のデザイン猫きおこし。
トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール(G6-02)
ブラック・マジシャン・ガールがトゥーンモンスターに。現在でも5000円以上で売られていることが多い高価カード。
以下収録カード3枚
遊戯王DM7 決闘都市伝説 2002.7.4発売
GBAソフト遊戯王デュエルモンスターズ VII〜決闘都市伝説〜
ルールがエキスパートから再びDM4以前に戻った。カードは予約版、一般版があり、予約版はパラレル、一般版はウルトラとなっており、数が一般版のほうが少ないため現在ではウルトラレアのほうが希少価値が高い。
究極竜騎士(GB7-003)
カオスソルジャー+アルティメット竜の融合モンスター。攻撃力5000。希少価値の高いウルトラレアは現在3万円以上する。
以下収録カード3枚
遊戯王DM8 破滅の大邪神 2003.3.20発売
GBAソフト遊戯王デュエルモンスターズVIII〜破滅の大邪神〜
前作のDM7同様に非公式ルールとなっている。封入カードは「ブラック・マジシャンズ・ナイト」のみ予約特典。全4種類。
サテライト・キャノン(GB8-004)
☆7以下のモンスターとの戦闘では破壊されない。毎ターン攻撃力は1000上がる。一度攻撃すると0に戻ってしまうが強力な効果を持つモンスターだ。
以下収録カード3枚
遊戯王DM インターナショナル -ワールドワイドエディション- 2003.4.17発売
GBAソフト遊戯王デュエルモンスターズ インターナショナル 〜ワールドワイドエディション〜
DM6エキスパート2を6ヶ国対応にしたソフト。一部のデュエルで使用できないカードが削除されている。特典には神のカード3枚の英語表記版が封入された。初回版がシークレット、一般がウルトラとなっている。
---スポンサーリンク---