本ページはプロモーションが含まれています

遊戯王02デッキ

ビックバンガールでバーンデッキ【遊戯王02環境】

2023年11月15日

ビッグバンガールデッキレシピ

1.ビックバンガール 21.火炎地獄
2.ビックバンガール 22.遺言状
3.ビックバンガール 23.光の護封剣
4.堕天使マリー 24.死者蘇生
5.堕天使マリー 25.手札抹殺
6.堕天使マリー 26.サンダーボルト
7.プリセンス人魚 27.苦渋の選択
8.プリンセス人魚 28.サイクロン
9.プリンセス人魚 29.神の宣告
10.ダンシングフェアリー 30.神の恵み
11.ダンシングフェアリー 31.神の恵み
12.キャノンソルジャー 32.デーモンの斧
13.UFOタートル 33.王宮の勅命
14.UFOタートル 34.停戦協定
15.黒き森のウィッチ 35.停戦協定
16.クリッター 36.グラヴィティ・バインド
17.クリッター 37.グラヴィティ・バインド
18.天使の施し 38.血の代償
19.天使の施し 39.ミラーフォース
20.強欲なつぼ 40.マジックシリンダー

 

基本戦術

ビックバンガールの効果で相手ライフを削っていく戦術

回復効果のあるモンスターを複数使う戦術になるので、相手が何もできずにターンが経過するほど自分のライフは増え続け、相手は減り続ける。

 

ビックバンガール

効果:自分のライフ回復効果があった場合に相手に500ダメージを与える。
ビックバンガール単体だと効果は大したことはないが、回復効果のあるモンスターや罠を使って自軍を固めることで強力のコンボが使える。

 

プリンセス人魚

効果:このカードが表側で存在する場合、自分のスタンバイフェイズに800ライフ回復する。
攻撃力1500だが1ターン耐えることができればビックバンガールの効果でダメージも与えれる。

 

ダンシングフェアリー

効果:このカードが自分フィールド上に表側守備表示で存在する限り、自分のスタンバイフェイズ毎に自分は1000ライフポイント回復する。
攻撃力1700だが、表守備でないと効果が発動できないので魔法効果など使わないと最低でも回復までは3ターンかかり(攻撃表示→次ターン守備→次ターンから回復)足が遅いのが難点。プリンセス人魚と似た効果ではあるが、使い勝手が悪い分2枚にしている。

 

堕天使マリー

効果:このカードが墓地に存在する場合、自分のスタンバイフェイズ時に1度だけ、自分は200ライフポイント回復する。
200LP回復効果&墓地に存在しないと発動できないので、普通なら微妙な効果だが「ビックバンガール」とのコンボが使える。このコンボだと墓地から使えるのが逆に強い。
墓地への送るのは「苦渋の選択」「手札抹殺」「天使の施し」の効果が早い。

 

神の恵み

効果:永続効果で毎ターンドローするたびにライフ500回復できる。
複数枚使えば1枚ごとにビックバンガールの効果で相手に×500ダメージを毎ターン与えられる強力コンボになる。

 

停戦協定

効果:フィールドの裏側守備表示モンスターを全て表側守備表示にする。この時、リバースモンスターの効果は発動しない。フィールドの効果モンスターの数×500ダメージを相手に与える。
相手モンスターも効果モンスターであることが多いので相手の裏守備が出たタイミングで使えば500は与えられる。自分の裏守備でも有効なので使えるがリバース効果が消えてしまうので注意。

 

まとめ:戦術解説

このデッキの鍵となるビックバンガールを早めに手札に欲しいので、クリッターやウィッチがあれば優先的にサーチします。UFOタートル、遺言状で場に直接呼び出しても良いです。

ただしビッグバンガールを呼び出しても、「グラヴィティ・バインド」がないと破壊される危険があるので注意。

デーモンの斧、キャノン・ソルジャーは何となく好みで採用しています。

苦渋の選択を序盤で引ければ、堕天使マリーを早々に墓地へ送れます。

ちなみにこのデッキ(キュアバーン)は遊戯王アニメ189話「熱闘!レベッカ vs ヴィヴィアン」にてアニオリキャラのレベッカが使っています。

レベッカは武藤双六にブルーアイズをくれた友人であるホプキンス博士の孫娘ですが、これもアニオリ設定でした。

遊戯王02環境デッキまとめページ

本ページはプロモーションが含まれています 遊戯王02環境とは? 遊戯王の2期までのカード限定で組んだデッキで戦うことを一般的に02環境と呼ぶようです。 当サイトでは、管理人が考案したデッキを掲載してい ...