本ページはプロモーションが含まれています

雑記

【遊戯王初期カード】スタジオ・ダイス版とは?

2018年4月27日

遊戯王の初期カードには『スタジオ・ダイス版』と呼ばれるカードがあります。
遊戯王カードの下に権利関係の記載があり、そこに記載されているのがスタジオ・ダイスです。

原作者の高橋和希先生の会社名がスタジオ・ダイスで、初期カードの初期には「高橋和希」の記載のみですが、後期からはスタジオ・ダイスの記載が入ります。

2期以降のカードには全てスタジオ・ダイスの記載がないですが、初期カードは一部あったり、なかったりするため、一部高額なカードがあったりするということです。

見た目の違い

初期カードの表記
(C)高橋和希/集英社

スタジオ・ダイス版の表記
「(C)高橋和希/スタジオ・ダイス/集英社」

初期カードにスタジオ・ダイス版がある理由

初期のスタジオ・ダイス版はVol4以降の後期版から記載されています。
Vol.4、Vol.5、Vol.6、Vol7、EXの5つに収録されたカードはスタジオ・ダイス版と通常版があるということになります。

第二期の第一弾となる魔法の支配者以降は全てのカードにスタジオ・ダイスと記載されるようになったため、希少なカードなどはありません。

圧倒的に、後期版の方が希少なので、スタジオ・ダイス版は一部高騰しており、マニアなコレクター向けのカードとして注目されていました。

また、初期カードをコンプリートする際には、Vol版パックのカードなどはスタジオ・ダイスのありなしまで揃えたいという人もいます。

グレート・モス(ウルパラ)

解説

Vol.6に収録されていたカード。シークレットとパラレルがあるが、パラレルの美品が30,000円。で初期スタジオ・ダイス版の中で確認できた中ではもっとも高額だった。

▼ 在庫と価格をチェックする ▼

心変わり(ウルパラ)

解説

Vo.5に収録されていたカード。こちらも2種類ありウルトラ版とパラレル版があり、さらにスタジオ・ダイス版と通常版があるので計4種類あることになる。中でもパラレル版のスタジオ・ダイス版の方が11,000円まで高騰している。 

▼ 在庫と価格をチェックする ▼

まとめ

初期スタジオ・ダイス版に関しては、珍しいカードであることは間違いないですが、2023年現在でもそこまで高額の部類なカードではありません。
ちょっと特殊なパターンだと「偽物のわな」「ベビードラゴン」「クリボー」の3枚はノーマルカードですがスタジオ・ダイス版が高いカードとなっています。
なぜ少し高額になってるかというと、「ノーマルレア」というノーマルカードでも封入率が低いカードだったため、スタジオ・ダイス版はさらに人気ということのようです。
またEX版のカードは逆にスタジオ・ダイス版も方が多いようで、何でもかんでもスタジオ・ダイス版の方が希少というわけでもないようです。

駿河屋で「スタジオ・ダイス」版を探す