本ページはプロモーションが含まれています

ゲーム・特典

封印されし記憶はクソゲー?特典カードや攻略法は?

2023年4月15日

発売日:1999年12月9日

遊戯王ブームの99年年末に発売のゲームでかなり売れたゲーム(累計45万本)なのでリアルタイムでプレイした方も多いでしょう。

わたし自身も当時プレイした記憶があります。

あまりの無理ゲーでプレイした記憶が封印されてしまっています。(そういう意味なのかも)

ゲームバランスの悪さ、モンスター効果なしの脳筋仕様など、ゲームとしてもクソゲーといえばクソゲーですが、それでも融合パターンなど覚えて攻略していけば、わりとそれなりに頑張れるゲームのようです。

しかしながら、当時の情報環境において、小学生が自力で攻略してクリアするのはほぼ不可能なレベルであることは間違いありません。

ポケットステーションを使った裏ワザ使用以外でクリアするのは現実的でないゲームでした。

 

封印されし記憶の特典カードは?

ゲーム内でも強力なカードとして登場するデビルゾアをはじめ、特典カードとして5枚のカードが収録されています。
カード名 レアリティ
レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン SE
メタル・デビルゾア SE
デビルゾア UR
メタル化・魔法反射装甲 UR
ハーピィズペット竜 UR
MEMO

5枚中3枚が入っており、メタル・デビルゾアとレッドアイズ・ブラックメタルドラゴンの2枚はシークレット枠の当たりカードでした。

とくに「レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン」は現在でも高額に取引されています。

現在のレッドアイズ・ブラックメタルドラゴンの価格はこちら

 

ポケステ以外の攻略法はある?

一番簡単な方法としては、メモリーカードを2~3枚使ってデッキを強化していく方法があります。

まずデータを1つ進めていきある程度まで進んだら、もう1つデータを新規で作り初期デッキから有力なカードを抜きます。

「サンダーボルト」と「ブラックホール」は初期デッキに必ずどちらかが1/2で入るので、まずはサンダーボルトを3枚取ります。

ブラックホールも相手罠ごと破壊できるので、後半戦になるほど使う場面も増えるのでブラックホールも1枚は補充しておきたいところです。

さらに強化カード「ドラゴンの秘宝」「闇エネルギー」「猛獣の歯」「覚醒」など当たるまで※リセマラします。(※何度もリセットしやり直すこと

当たりカードを引けたらメインのカードへデータを送ります。

さらにもう一枚メモリーカードがあるなら、復元する方法で実質1枚入手したカードは無限に増やすことが可能です。

メインデータをコピーする3枚目のメモリーカードへデータをコピーします。(メモリーカードを差した状態でプレステ本体の蓋を開けたままorソフトを空にして起動する)

同じセーブデータどうしでは「トレード」を行えませんが、1回別のデータを挟むことにより、実質同じデータ間のでカード交換が可能ということです。

ちなみに、トレードと言いますが片側は0枚でも選択できるので一方的にカードを送ることも可能です。

 

カード1 カード3(復元)
カード3 カード2(トレード)
カード2 カード1(トレード)

 

カード1(メインデータ)カード2(新規、別データ)カード3(カード1の復元データ)

カード3はカードがなくなったらデータを消してまたカード1のデータをコピーすれば、何度でもメインデッキの再現は可能となります。それを一旦カード2(新規データ)へ送ることでカードの保存ができて無限量産することができるわけです。

このやり方なら1枚カードを入手できれば無限増殖可能となります。(同一カードは3枚までしか使えません)

しかしながら、管理人はこのやり方を試しましたが、リセマラでそもそも良いカードを引くまでにかなり時間がかかりますし、結局1枚良いカードを引くまでに草原神官と死ぬほどデュエルすることになるので、楽に全クリできる方法というわけではありません。

メタルブラック・ドラゴンやデビルゾアを1枚ドロップさせるだけでもかなり大変です。

それにデッキが弱いと勝ててもランクSorAの剛で勝てないので無駄バトルが増えることもあります。

草原神官やヘイシーン、ペガサスあたりとは合計で100回、200回戦うのは当たり前になってくるのでなかなか厳しい道のりです。

 

まとめ

ゲーム難易度に関しては、基本的なポイントを抑えておけばクリアできないこともないです。
鬼畜ゲーム扱いされていますが、何も情報がないとクリア不可能なのは間違いありません。
当時の環境では強いカードを入手できる方法であったり、融合で強いモンスターを作る方法などを自力模索していくしかないわけで、さすがにそれは至難の業です。
せめてゲーム内で攻略方法をアドバイスしてくれるキャラクターなどいれば、まだ何とかなりそうなんですが・・逆に攻略方法さえわかってしまえば、クリアすること自体はもの凄い難しいわけではないです。基本的にドロップ待ちの根気が必要ですが、理屈を理解していれば自力クリア(ポケステなし)はできます。
特典カードに関しては、当たり枠2枚が高騰しています。とくにレッドアイズ・ブラックメタルドラゴンのランクAは10万円まで高騰してきているので、この数年でまた一気に手の届かないカードになってしまうかもしれませんね。同名のカードが後にプレミアムパック5で再録されるので簡単に入手できますが、そちらは量産系なので格安で入手できます。
少しデザインが違うだけで数十万円の差になってしまうわけですね。

次に読みたい記事

【結論】遊戯王GBAの最高傑作はこれ!02環境のおすすめゲームランキング

遊戯王のゲームボーイアドバンスおすすめソフトは「エキスパート3」です。 実際にすべてのGBA、GBの遊戯王ゲームを当時からプレイし続けてきましたが、今遊んでも普通に面白いと思えるのがエキスパート3です ...