初期カードと2期以降の違い

 

遊戯王カードの特徴や見分け方についてです。

 

このページでは、初期カード、二期カード、三期以降のカードの見分け方を解説していきます。

 

 

初期のカード

 

2期のカード

 

3期のカード

 

1期から2期へ

 

変化ポイント

 

1期から2期でカードの見た目が変化したポイントは以下の4点

 

カード右下に銀色の目印追加(偽物対策)
絵柄右下に型番の追加
説明欄、攻撃力守備力の枠幅
スタジオ・ダイス版の表記

 

※スタジオ・ダイス版に関しては一部例外あり。

 

詳細はこちら⇒初期のスタジオ・ダイス版について

 

2期から3期

 

3期のカードからは世界統一のフォーマットとなりました。以後はこのフォーマットで統一されています。3期からはカード全体のフォーマットが変化しているので、今までとの違いがひと目で分かります。ちなみに3期のカードに限り下3桁の数字の前に「JP」の記載がないので、そこで3期の時期のカードを見分けることも可能です。

 

 

4期はどう見分ける?

 

4期以降はほとんど見た目の変化はありません。

 

最新カードもフォーマットは見た目では違いはわかりません。

 

 

3期の特徴

 

先述の通り1期、2期、3期までは、すべてカードの見た目が違うのですぐにわかります。

 

しかし3期以降は世界フォーマットとなりほぼ同じ見た目になるため、基本的には型番で見分けるしかありません。

 

3期カードは、パックのカードはわかりやすく型番がすべて300番台から始まります。

 

301〜309番台から始まる型番だと3期です。

 

しかし3期も通常パック以外に、応募者全員サービス、ゲーム、攻略本、雑誌の付録など、カードはたくさんあります。

 

それでも、3期か4期以降かを型番で見抜くことは可能です。

 

4期以降のカードには、下の型番に「JP」の記載があります。

 

例:アビス・ソルジャー CMC-JP001

 

 

このカードは、カプセルモンスターコロシアムというゲームの特典カードになりますが、発売時期的に3期か4期か非常に微妙なところです。

 

では、実際にこのカードが3期か4期か見分けるにはどうすれば良いか?

 

そこで型番の「JP」を確認するわけです。

 

アビス・ソルジャーには、JPの記載があるので、このカードは4期のカードということになります。

 

最新カードにもJPはついているので、この方法は4期以降の判断には使えませんが、3期には型番にJPがつかないので、今回の例のような3期か4期以降かの判断には使うことができます。

 

ちなみに「JP」はJAPANを意味しているので、海外版のカードにはJPの記載はありません。(アジア版など)

 

発売日的には、2004年2月発売までのカードが3期扱いとなります。