遊戯王カードの1期~2期までのパックを発売日順にまとめているページです。
※調査は行っておりますが一部のパックが抜けていたり、順番が多少ズレてたりする場合もありますのでご理解ください
Vol.1
発売日:1999年2月4日
記念すべき最初のパック。パックの表紙はコミックス5巻と同じ。
「Vol.1」の詳細はこちらの記事
スターターボックス
発売日:1999年3月18日
デュエルフィールド、電卓などセットとなっており、デッキが組まれているのですぐにプレイ可能。初期絵柄のブルーアイズのウルトラレアが必ず収録されていた。当時の販売価格は3480円だったが、今ではブルーアイズ1枚でもそれ以上の価値がある。スターターボックスの未開封ともなると、2021年現在では100万円近い金額で出品されている。なんと元の値段の250~300倍近くになっている。
「スターターボックス」の詳細はこちらの記事
Vol.2
発売日:1999年3月27日
パックの表紙イラストは闇遊戯と城之内。
光の護封剣、死者蘇生といった強力な魔法カードがハイレアリティで収録されているパックとなっている。
「Vol.2」の詳細はこちらの記事
Vol.3
発売日:1999年5月27日
パックの表紙イラストは闇遊戯と海馬瀬人。
シークレットレアを初めて収録したパックとなっている。シークレットは竜騎士ガイア。海馬社長が表紙ではあるが、ウルトラのレッドアイズが収録されており相変わらずパックの表紙と収録カードの関係性は薄い。
「Vol.3」の詳細はこちらの記事
ジャンプ応募者全員サービス企画
応募時期:1999年6月ころ
ジャンプで3パック同時に応募者全員対象のプレゼント企画にて入手できたパック。応募全員サービスといっても切手代と応募券(ジャンプを購入する必要がある)があるので、実質は通常パックと同等の値段はかかる。この手の企画が成り立つ時点で当時の遊戯王の人気が分かる。
「リミットエディション遊戯・海馬・城之内」のパック詳細はこちらの記事
Vol.4
発売日:1999年7月22日
パックの表紙イラストは闇遊戯とペガサス。
聖なる魔術師、闇の仮面など種族抹殺系の効果モンスターを多く収録。
当たり枠だと、ウルトラレアが「デーモンの召喚」シークレットレアでは「ハーピィ・レディ三姉妹」が封入された。
「Vol.4」の収録内容の詳細はこちらの記事
プレミアムパック1
発売日:1999年8月26日
GB版ゲームソフト遊戯王Ⅱの東京ドーム大会会場限定で発売されたパック。だったが、大混雑したため、発売は延期されて後日通販で発売された。
「PREMIUM PACK」の収録内容の詳細はこちらの記事
Vol.5
発売日:1999年9月23日
パックの表紙イラストは闇遊戯とシャーディー。
シャーディーが原作ではデュエルをしないので、ここにきてなぜ表紙になったのか疑問は残る。
が、そもそもこのパック自体が表紙絵と収録カードがまったくリンクしてないので問題はない気もする。デザイン的にはかっこいい。
新レアリティとして「パラレルレア」が初収録されたパックでもある。当たり枠は魔法カードが多め。
「Vol.5」の収録内容の詳細はこちらの記事
Vol.6
発売日:1999年11月18日
パックの表紙は闇遊戯と孔雀舞。今までよりもパック収録枚数が増えている。
当たり枠カードは、シク、パラそれぞれで千年竜とグレードモス。
「Vol.6」の収録内容の詳細はこちらの記事
EX
発売日:1999年12月16日
遊戯と海馬のデッキが組まれており、すぐに2人でデュエルが可能。ブルーアイズとブラック・マジシャンの絵柄違いは当時話題になった。
「EX」の収録内容はこちらの記事で紹介
プレミアムパック2
発売日:1999年12月18日~19日の2日間
会場限定発売の第二弾。ジャンプフェスタで上記2日間限定で販売されたパック。カオス・ソルジャーが表紙となっており、パックの看板カードもカオス・ソルジャーとなっている。
「PREMIUM PACK2」の詳細はこちらの記事
1月27日
発売日:2000年1月27日
パックの表紙は闇遊戯と全米王者バンデット・キース。
リボルバー・ドラゴンが収録されており、初期パックとしは唯一当たりカードと表紙の絵柄がリンクしているパックでもある。
このパックが1期最後のパックとなっている。
「Vol.7」の収録カード詳細はこちらの記事
ダークセレモニーエディション
発売日:2000年3月30日
数ヶ月前にジャンプフェスタの会場で2日間限定発売されたプレミアムパック2の再録パックとして一般発売された。世界に1枚しか存在しない幻のレアカード「カオス・ソルジャー」のレプリカのレプリカともいえる位置づけ。
スーパーレアに格下げされたものではあるが、カオス・ソルジャーがより簡単に入手できるようになった。プレミアムパック2より4枚の儀式&モンスターカードが追加された。
厳密にはVol.7ではなく、こちらのダークセレモニーエディションが最後の1期パックということになる。
「ダークセレモニーエディション」の詳細はこちらから
魔法の支配者(マジックルーラー)2期 第一弾
発売日:2000年4月20日
2期最初のパック。「魔法の支配者」と書いて「マジックルーラー」と読む厨二っぽさがいかにも遊戯王らしいネーミングセンスも感じる。
収録カードは当たり枠がサクリファイスとなっている。
「魔法の支配者」収録内容の詳細はこちら
リミットエディション2
応募時期:2000年4月ころ
週刊少年ジャンプの応募者全員サービスパックの第二弾。遊戯、城之内、キースの3種類。
なぜキースが選ばれているのかも謎だが、まさかのリボルバー・ドラゴンも収録なしという悲劇..。
青眼の白龍伝説 2期の1期再録の第一弾
発売日:2000年5月18日
2期のデザインで1期のカードを再販しようという企画パックの第一弾。パックタイトルの正式な読み方は「レジェンド・オブ・ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン」。
タイトル通りに当たり枠ではブルーアイズが封入されている。他にもブラック・マジシャン、エルフの剣士も収録。さすがにこの頃には表紙絵やパックタイトルと収録内容が違うということはなくなっている。
「青眼の白龍伝説」の収録カードの詳細はこちら
Pharaohs Servant -ファラオのしもべ- (ファラオズ・サーヴァント) 2期 第二弾
発売日:2000年7月13日
2期の第二弾。タイトルが英語で日本語役のタイトルがあるのは分かるが、さらに厨二病的なサブタイトルもあるのが意味不明でややこしい。
「Pharaohs Servant(ファラオサーヴァント)」を「ファラオのしもべ」と読ませるまでは分かるが、「ファラオズ・サーヴァント」が余計な気もするが、これが遊戯王っぽい感じもする。
肝心の収録カードは、トゥーン系が中心のパックとなっており当たり枠でトゥーン・ブルーアイズ、トゥーン・デーモンなど収録。
「ファラオのしもべ」詳細はこちらから
「幻の召喚神」 2期の1期再録の第二弾
発売日:2000年8月10日
2期デザインで1期の再録パックの第二弾。対象はVol.2とVol.3となっている。
こちらもパックのタイトル通り、当たり枠はエクゾディアの再録となっている。
「幻の召喚神」収録内容の詳細はこちら
「プレミアムパック3」
幻の召喚神と同日に発売されたパック。過去の大会限定カードをレプリカで収録。看板カードは表紙でもあるアルティメットドラゴン。
「PREMIUM PACK2」の詳細はこちらの記事
Curse of Anubis-アヌビスの呪い- 2期 第三弾
発売日:2000年9月28日
2期の第三弾。人造人間サイコショッカー、バスター・ブレイダーを収録。
「カース・オブ・アヌビス~アヌビスの呪い~」の詳細はこちらから
暗黒魔竜復活 2期の1期再録第三弾
発売日:2000年10月26日
2期の1期の再録パック第三弾。Vol4、Vol5の再録を収録。ブラック・デーモンズ・ドラゴンが看板カードとなっている。
「暗黒魔竜復活」の収録カード詳細はこちら
Thousand Eyes Bible「千眼の魔術書」2期 第四弾
発売日:2000年12月14日
2期の第四弾。このパックから初めてアルティメットレア(レリーフ)が収録された。初のレリーフはサウザンド・アイズ・サクリファイス(TB-34)。
「千眼の魔術書-サウザンド・アイズ・バイブル-」の収録カード詳細はこちら
プレミアムパック4
発売日:2000年12月23日
ジャンプフェスタで限定販売の後、一般でも発売された。ゲーム遊戯王Ⅲの大会商品カードだった「ブラック・マジシャン・ガール」のレプリカが収録されている。
「プレミアムパック4」の詳細はこちら
鋼鉄の襲撃者 2期の1期再録第四弾
発売日:2001年2月22日
2期の1期の再録パック第四弾。Vol6、Vol7の再録を収録。当たり枠は時の魔術師、幻獣王ガゼルなど。
「鋼鉄の襲撃者」の詳細はこちら
仮面の呪縛-スペル・オブ・マスク- 2期第五弾
発売日:2001年4月19日
2期の第五弾。なんといっても目玉はブルーアイズのレリーフ(SM-51)。数年前までの相場は数万円で購入できたが、2021年現在、さらに高騰してきており状態が良いものだと15~20万円くらいが相場になっている。また数年で値上がりするかもしれない...。
「仮面の呪縛-スペル・オブ・マスク-」の収録カードはこちら
リミットエディション3
応募時期:2001年5月ころ
週刊少年ジャンプの応募者全員サービスパックの第三弾。初心に戻ってパックは遊戯、海馬、城之内の3種に戻っている。
ストラクチャーデッキ遊戯編
発売日:2001年6月28日
原作で遊戯の使用しているメインカードが入手できる。OCG初の単体デッキ。
「ストラクチャーデッキ遊戯編」の詳細はこちら
Labyrinth of Nightmare -悪夢の迷宮- 2期第六弾
発売日:2001年7月12日
2期の第六弾。ブラック・マジシャンのレリーフを収録。
「悪夢の迷宮-ラビリンス・オブ・ナイトメア-」のパック詳細はこちら
Struggle of Chaos-闇を制する者- 2期第七弾
発売日:2001年9月20日
2期の第七弾。初期レリーフカードはデーモンの召喚を収録。
「闇を制する者-ストラグル・オブ・カオス-」のパック詳細はこちら
ストラクチャーデッキ城之内編
発売日:2001年10月25日
原作キャラの再現デッキの第二弾。城之内デッキ。城之内が使うサイコロカードの関係でおまけでサイコロもついてくる。
蘇りし魂-ミサラジカル・エイジ- 2期第八弾
発売日:2001年11月29日
2期の第八弾。初期レリーフ枠はブラック・デーモンズ・ドラゴン。
「蘇りし魂-ミサラジカル・エイジ-」の詳細はこちら
プレミアムパック5
発売日:2001年12月22日
PSゲーム「封印されし記憶」の特典カードを再録したパック。絵柄が変わっている。
「プレミアムパック5」の詳細はこちら
王家の守護者-ァラオニック・ガーディアン- 2期第九弾
発売日:2002年3月21日
2期の第九弾。2期最後のパックとなる。初期カードのレリーフ枠は暗黒騎士ガイアとなっている。
「王家の守護者-ファラオニック・ガーディアン-」の詳細はこちら
ストラクチャーデッキ海馬編
発売日:2002年1月24日
原作キャラ再現デッキの第三弾。海馬瀬人デッキ。ブルーアイズを中心とした構成のデッキに仕上がっている。
ストラクチャーデッキペガサス編
発売日:2002年3月21日
原作キャラ再現デッキの第四弾。ペガサスデッキ。トゥーン・ワールドの効果変更により一気にトゥーン系のカードが使いやすくなった。